幼稚園から英語に触れていた子供はリスニング能力が高まる
小さな子供は、大人のように特別な勉強をしなくても自然に外国語を覚えてしまうものですが、外国語を習得する時の脳の回路が構成されていく流れとして、最初に大量のインプットというものがあります。
要するに、その言葉の音を沢山聞くということが必要なのです。
生まれたばかりの赤ちゃんも、まだ言葉を発することが出来ないとしても、大人の言っていることを理解しているのだそうです。
それは、まさにこのインプットがあるからこその状態です。
ですから、もしも幼稚園くらいの頃から英語に触れて生活をしていれば、最低限リスニングだけは出来るようになるということです。
実際のところ、リスニングが出来ると、その後も少しアウトプットの練習をすれば、他の人よりずっと早くスピーキングも習得することが出来ます。
幼稚園から英語に触れられるような環境を親が整えてあげることで、将来きっと子供の役に立つことでしょう。
ぜひ一度、検討されてみてはいかがでしょうか。
幼稚園で英語を学ぶことによって開化する能力とは
生まれたての赤ちゃんは言葉を話せませんが、生後6か月になると言葉を聞く力が開花し始めます。
この開化し始めた時期から10歳までの間を言語習得臨界期と呼び、この間に聞くことのなかった言語はその後いくら頑張って勉強したとしても、ネイティブの発音と全く同じものにはならないと考えられています。
もちろんその人の能力によって美しい発音を身につけることは可能ですが、言語習得臨界期を迎えるまでにより多く聞いたり話したりすることで、苦労することなく身につけることが出来るのです。
こうした言語習得の仕組みが人の脳にあると分かってから、幼稚園に入園するにあたって英語が学べるところを選ぶ親が増えています。
幼稚園で英語を学ぶことによって開化する能力とは、ネイティブの発音を身につけられることと、日本語以外の言語での思考が可能になることです。
耳に入ってきた言葉から、一瞬にして思考する言語を切り替え作業を苦も無くできるようになることは、子供に大きな自信を与えるでしょう。